家畜運搬車の特徴は?

投稿日:2023年5月27日 | 最終更新日:2023年5月27日 | Yuki Kobayashi

こんにちは、井口事務所カーライフ+編集担当の小林です。

本記事では、

・家畜運搬車の特徴

についてお伝えできればと思います!

自動車が普及するまでは馬車や牛車を使用していました。

しかし、現代では馬や牛は自動車で運ばれる存在に変わっています。

それでは、その家畜運搬車とはどのような車なのでしょうか。

本記事で説明させていただければと思います。

家畜運搬車とは

家畜運搬車は文字通り、牛、豚、羊などの家畜輸送で用いられる特装車の事です。

単純に動物を積み込んでいるという訳ではありません。

荷室の通気性や温度を最適に保つためサイドウォール(側壁)には通気窓や換気扇を装備しています。

丸型や楕円形を開口した独特のデザインの側壁も、通気のための形状なのです。

フロアは清掃しやすいよう水はけの良い設計が行われ、ステンレスやアルミなどの耐食性に優れた材質が用いられます。

フロアを1層から3〜4層まで変更できるタイプもあります。

牛は1層で、豚や羊は多層など使い分けられ、家畜を荷室に載せるためのスロープも油圧で高さが調節可能です。

鶏や雛、鴨などの家禽類専用の運搬車では、多層ラックを備え、家禽を入れたケージ型パレットを積み込む形態となっている。

なお、家畜運搬車は基本的に国による構造の違いは少ないです。

しかし、海外ではトレーラが多用されているのが特徴になっています。

オーストラリアではセミトレーラを何台もつなげた「ロードトレイン」タイプも見られます。

アメリカではピックアップトラックで牽引するトレーラも存在しており、バリエーションは幅広いです。

まとめ

・家畜運搬車とは家畜輸送で用いられる特装車の事

・動物がストレスなどを感じにくい構造にしている

小林(WEB担当)
小林(WEB担当)
ただ運搬するだけではなく、動物の事を考えられているのですね。

 

|こちらの記事も読まれています

 

車庫証明がすぐもらえるは嘘!最短の取得方法はこれに限る【軽は即日】

車庫証明の手続きをしない場合の悲惨な末路【不要なケース有】

【行政書士法違反】自動車販売店がやってはいけない自動車登録の鉄の掟

車の所有権解除ガイド|手続きに必要な書類や流れ、費用を全解説【代行可】

混乱必至!車の移転登録と変更登録の違い【ポイントは所有者】

【レベル4解禁】これでバッチリ!自動運転解体新書!

車の名義変更と車庫証明はどっちが先?手間なく一発で完了させるための方法

|会社案内・料金表

|お客様の声・お問い合わせ