こんにちは、井口事務所カーライフ+編集担当の小林です。
本記事では、
・救急車の特徴 |
についてお伝えできればと思います!
誰もが知っている救急車ですが、実際働く事が無ければ目で見るか救急で乗るかのどちらか。
どのような特徴があるか知らない人は少なくないと思います。
本記事で、ちょっとした雑学を身に着けていただければ幸いです。
救急車の概要と特徴
救急車の多くは皆様が住んでいる地域の消防署にあります。
119番通報を受けて、急病等があった傷病者の元へ急行します。
現場に着いた後には処置から病院までの搬送を行う生活の上で欠かせない車の1つです。
令和2年度消防白書によると、1年の救急出動件数は667万件です。
現場到着所要時間の平均は8.7分、病院収容所要時間の平均は39.5分と言われています。
救急車の規格
救急車と言っても、その種類は多岐にわたります。
私達が一般的に目にする救急車は「高規格救急自動車」と呼ばれています。
一人でも多くの命を救うために、救急隊員が特定の処置が出来るよう救急救命士法が1991年に制定されました。
それに合わせてそれまでの搬送用途とは異なり、救急隊員が特定の処置が出来るように定められました。
特徴としては車内で救急救命士が救命活動を行えるように設計されています。
その中でもベッド1床のものを普通救急車と読んでいます。
ベッド3床以上のものになると「大型救急自動車」が存在します。
こちらは主に搬送中に治療を行うドクターカーとして採用されています。
さらに大型の救急車は「スーパーアンビュラス」と呼ばれます。
被災地などの救護所でも活躍し、東京消防庁に配備されています。
最も多い救急車の車種
救急車で最も多い車種はハイエースをベースにしたものだと言われています。
そのシェア率は脅威の9割です。
ハイエースベースの救急自動車には「ハイメディック」の名称がつけられています。
これはトヨタテクノクラフトが架装し、全国のトヨタ店で販売しています。
※高度な(High)医療を(Medical)備えた車の造語です。
日本の救急車の数
日本には令和2年度消防白書によると6,000台以上の救急車があります。
この内、97.5%が先に記載した高規格救急車です。
救急隊は全国で5,270隊あり、28,115人が救急救命士として働いています。
救急車を運転するには
救急車を運転するためには普通運転免許が必要です。
なお、救急車はAT限定免許でも運転する事が出来ます。
運転免許とは別に、各消防本部が実施している講習と運転練習を実行すると、運転手になる事が可能です。
まとめ
・殆どの救急車は高規格救急自動車である
・救急自動車で最も多いのはハイエース ・救急自動車は普通運転免許で運転できる |

|こちらの記事も読まれています
≫ 車庫証明がすぐもらえるは嘘!最短の取得方法はこれに限る【軽は即日】
≫ 車庫証明の手続きをしない場合の悲惨な末路【不要なケース有】 ≫ 【行政書士法違反】自動車販売店がやってはいけない自動車登録の鉄の掟 ≫ 車の所有権解除ガイド|手続きに必要な書類や流れ、費用を全解説【代行可】 |
|会社案内・料金表
|お客様の声・お問い合わせ