監修者 小宮 淳(行政書士|ITコーディネーター)
この記事では、自動車登録手続きを行う行政書士法人の登録実務担当者が、
・OSSとは何か ・OSS継続について |
の2点について、お伝え出来ればと思います。
自動車を所持していく上で、避けて通れないのが「手続の多さ」です。
「手続だけならまだなんとか・・・!」と思った所に飛んで出てくるのが「様々な手数料や税金の支払い」です。
そもそも最寄りの陸運局は平日しか開いていないし、その陸運局も窓口が一つかといわれるとそんな事は無く、様々な課を駆け巡る事になります。
そんな手続や支払いの多さをインターネット上で一括で行う事が出来るシステムの事を「自動車保有関係手続のワンストップサービス(以下、OSS)」と呼びます。
本記事では、OSSの特徴をもう少し深堀りしたうえで、その中でも最も当事務所で手続きされている「継続手続」と絡めて解説を行っていきますので、ぜひ最後までご確認ください!
OSSについてもっと深く知ってみよう!
OSSは先程もお伝えしたように、「手続と税・手数料の納付をインターネット上で、一括して行うことを可能としたシステム」です。
※軽自動車に関しても、軽自動車のOSSシステムが存在しています。
OSSの一番の魅力は何といっても、24時間365日使用する事が出来るという点にあります。
今まで、どうしても陸運局に行く事が出来なかった方々は、このシステムでだいぶ楽になりますし、我々のような行政書士事務所に委託する事になったとしても、その自由度の高さからスピード感を持った手続きを行う事が出来るので、進捗状況にやきもきする事はこのシステムが普及すれば普及するほど無くなるでしょう。
※ただし、送信されたデータが審査されるのは窓口の開庁時間に依存してしまうので、どちらかというと前日に申請を済ませておく事で当日バタバタする事が無くなるという意味合いの方が強いです。
手続きの主な流れ
なお、手続きが行える内容は当事務所で多い内容だと以下のとおりです。
・新規新車登録
→新しく購入した自動車登録を受けていない車を登録すること ・中古車新規登録 →利用が一時的に中止されている自動車を再度利用すること ・移転登録 →自動車が売買等によって譲渡、譲受され、名義変更が必要になった時に行う手続のこと ・変更登録 →引っ越しや車庫の場所変更等によって、自動車の所有者の氏名・住所、使用の本拠の位置等を変更した場合に必要となる手続のこと ・一時抹消 →長期出張や海外渡航等、なんらかの理由により自動車の利用を一時的に中止する場合に必要となる手続 ・移転一時抹消登録 →所有者等の変更を行う「移転登録」と「一時抹消登録」を同時に行う手続のこと ・継続検査 →自動車検査証の有効期間の満了後も自動車を引き続き使用する場合に必要となる手続のこと |
当事務所で最も一日の申請数が多いのは、一番下の「継続検査」になります。
OSS継続について
当事務所では、ヘルムジャパンという会社で開発されたHelmCompassという、普通車と軽自動車の両方に対応できるソフトを利用して、スピード感を持ってお客様の依頼を受けさせていただいております。
流れについてですが、まずはお客様に承諾を頂き、指定工場で交付する保安基準適合証をシステムを使用して電子化し、情報を運輸支局へ伝送します。
つまり、継続検査申請を電子化して、お客様よりお預かりした車検諸費用(自動車重量税、自動車検査登録印紙代)を当事務所より国へダイレクト納付を行うという訳です。
この手続きの殆どをインターネット上で行う事から、人的ミスが発生しないという利点があります。
更には今まで手続きに使用した膨大な申請書類や印紙等を使わなくなる事から、環境面にも配慮していると言っていいでしょう。
OSS申請ではなんと、記録事項証明書などが必要なければ、車検証のみの提出で全ての手続きが完結する場合もあります。
支払いは検査手数料および重量税は電子納付となり、銀行口座から引き落としとなります。
つまり、現金や収入印紙を持参する必要が無いのです。
ペーパーレス化が進んでいる現代において非常にマッチしているシステムだと考えられます。
まとめ
・OSSとは手続や支払いの多さをインターネット上で一括で行う事が出来るシステム
・OSSは様々な手続きを処理する事が出来る ・当事務所では普通車と軽自動車の両方に対応しており、継続検査は相当数の処理を行っている |
継続検査に関しては、200件以上の申請があっても当事務所では処理する事が可能です!
※そもそも件数で時間が伸びすぎず、数が多くても処理は一括で行える事がOSSの最大のメリットです。
是非とも、継続検査は自動車登録専門の行政書士事務所、井口事務所までお願い致します!!
その他の手続きや解説に関してはこちらからご確認ください!
フォームでのお問い合わせ
|会社案内・料金表
|お客様の声・お問い合わせ