こんにちは、井口事務所カーライフ+編集担当の小林です。
本記事では、
・オートモ号 |
についてお伝え出来ればと思います。
大正時代の日本では、自動車は欧米から輸入するのが一般的です。
完成車はおろか、部品単位でも日本国内で製造することは殆どありませんでした。
自動車製造をする者も一部にはいましたが、そうした者たちも輸入した部品を用いて欧米車を模倣して製作するのが当たり前の時代でした。
そんな中、三菱財閥初代総帥の岩崎弥太郎氏の親戚にあたる豊川順弥氏が私財をつぎこみ、自分で設計・製造した部品を使い、日本人によって、日本で製造した自動車がオートモ号なのです。
早速、オートモ号とはどのような車なのかを確認していく事にしましょう。
自動車の手続きを依頼したいというお客様はこちらからご依頼いただけますと幸いです。
LINEを利用した連絡は、下のQRコードをスキャンするかクリック後、当事務所のアカウントを追加してください。
オートモ号とは
豊川氏は1912年(明治45年)に白楊社を設立、1917年に自動車の製造に着手しました。
1921年に空冷780ccと水冷1,610ccのアレス号を試作。
日本の国情には空冷が好ましいと考え、空冷アレス号の改良を行い、1924年8月、東京から大阪まで40時間のノンストップ走行に成功します。
そして、車名を豊川家の先祖である大伴氏にちなみ、オートモ号としてこの世に誕生しました。
1925年の東京洲﨑のレースでわずか9馬力のオートモ号は、200馬力のホール・スコットや160馬力地のカーチスなどの高出力車を相手に予選1位、決勝2位と好成績をあげます。
また、同年の11月には日本最初の輸出車として、オートモ号が上海に輸出される事となりました。
オートモ号は発売当初から採算割れの販売を続けていましたが、海外メーカーに対抗する必要から、発売直後の1924年末時点で1,580円だった価格は、1925年11月には1,280円、1927年3月には985円まで値下げされます。
後年の豊川氏の述懐によれば、オートモ号は1台あたり1,000円の赤字販売であり、そうした状況が続いたことは白楊社が閉鎖となる直接の原因となったようです。
白楊社は解散を余儀なくされ、1928年(昭和3年)春にオートモ号の生産は終了。
オートモ号は最終的に200台以上の販売を記録しました。
オートモ号のスペック
オートモ号のスペックは以下のとおりです。
型式・車種記号 | 幌型 |
全長×全幅×全高 | 拾尺×四尺×五尺四寸 |
ホイールベース | 八0吋 |
トレッド前×後 | 四0吋 |
車両重量 | 百廿貫 |
乗車定員(名) | 4 |
配列気筒数/弁型式 | 空冷直列4気筒OHV |
内径×行程(mm) | 貳吋八分ノ三/三吋四分ノ一 |
総排気量 | 943.8cm² |
最高出力(kg・m/rpm) | 9(馬力)/1,800 |
トランスミッション | 選択式前進3段後進1段 |
ブレーキ | 動式 |
タイヤ | ワイヤースポーク貳七吋×三吋半 |
価格 | 1,280円 |
まとめ
・オートモ号は日本初の輸出車
・豊川氏のアレス号による改造から製造された ・車名は豊川家の先祖である大伴氏にちなんでいる |
その他、普段の生活で役立つ情報や雑学コラムはこちらからご確認ください!
フォームでのお問い合わせ
|会社案内・料金表
|お客様の声・お問い合わせ