こんにちは、井口事務所カーライフ+編集長の太田です。
今回、インタビュー企画としてお話をお聞きしたのは、元・警察官の「JUN」さん。
現役警察官の場合、なかなか本音を聞き出せないこともあるため、警察官として働かれていた経歴を持つ方を・・ということで探していたところ、何とか知人の紹介を経てたどり着くことが出来ました。
※警察官として勤務されていた時の写真を頂きました。
現在は、教習所で運転指導業務に就いていらっしゃるということなので、建前ではない本音で語って頂きました。
本サイトでは、「罰則」に関する記事を何本か公開していますが、世間の皆様同様に、私も「それって実際のところ取り締まりされるの?」といった疑問があったので、今回、JUNさんには世の中には決して出ることのない明かされざる真実を語って頂きました。
私もここぞとばかりに質問をしたのですが、それにも快くお答え頂けました。この場を借りて御礼を申し上げます。
是非とも最後までご覧になってください。
※この記事ではJUNさんの個人的意見や見解に基づくもとになりますので、掲載内容に関して保証するものではありません。 |
インタビューを受けて頂いた元・警察官のJUNさんについて
自己紹介・現在の仕事内容
JUNと申します。
年齢は太田さんと近く、32歳です。
警察官を退職後は都内にある某教習所で車とバイク(中型400cc)の免許取得のための指導業務を担当しております。
警察官を目指したきっかけ
父親の影響が強かったと感じます。
私の家庭は、父親も姉貴も公務員だったので必然的に「人生の敷かれたレールを進んでいた」という感覚で警察官を目指していました。
あとは高校卒業してすぐに○○川県警の方に採用が決まったこともあり、高卒で警察官になれたことを周囲に自慢したかったという思惑もありました。
警察官を辞めた理由(退職理由)
最初の交番勤務先を終えた後、「関○管区機動隊」という部隊に配属されたのですが、そこの小隊長(直属の管理職)からのパワハラがひどく退職しました。
パワハラ内容は、たまにテレビなどでも放映されるレベルの内容もあったり…精神的にもかなり追い詰められていました。
ただ、その部隊で退職したのは私だけではなかったため、その小隊長は次の異動期に左遷されました。
警察官で働く中で辛かったことをランキング形式で回答
3位|違反者からゴネられる
違反者の気持ちも分かるからこそ、辛い仕事でした。
2位|現場で見たくないものを見てしまう
遺体の処理や運搬などたくさんありました。
1位|人間関係
こればかりはガチャみたいなものなので、避けようがありません。
警察官として働く上で良かったことランキング
3位|周りからは、一定の尊敬を受ける
やはり警察官として勤めているという事実は尊敬されます。
2位|福利厚生でお食事券などがもらえる
年間給料とは別に一万円程度の お食事券がもらえます。
1位|楽な部署に配属されるとすごく楽
警察組織が大きいので、実際は何もしていないような部署も多いです。あまりよくないですが・・
【Q&A】自動車の取り締まりに関する世間の疑問を赤裸々告白
① 車の取り締まり件数(ネズミ捕りなど)にノルマがあるのは本当ですか?その件数次第でボーナスに影響はありますか?
「努力目標」と言う名称で、明確にノルマと言ってはならない風潮がありました。(この目標件数も自ら書かされます。)
ボーナスへの直接の影響はありませんが、たくさん取り締まりを行った場合は表彰され、その表彰の件数が増えることでボーナスが増える仕組みでした。
また、当直勤務の時に自由に警察業務をこなすべき時間に何も仕事した形跡がないと、検挙件数を盾に上司から詰められる、、、というパターンはあります。
② 運転中の通話やスピード違反で切符を切られない場合はありますか?
取り締まりに関しては色々なパターンがあります。
本当はあってはいけないのですが、携帯電話(スマホ)使用の運転も都道府県警によって取り締まりを行う基準が全然違うというのが現状です。
組織内部でもその違いについて話が上がったりします。
例えば、私がいた○○川県警だと、「手でスマホを保持してないと取り締まりを行わない」という基準がありました。
しかし、これに対し警視庁だと「走行中の使用と思わしき行為全てにおいて取り締まりを行う」という違いがあります。
停止を求めた後であっても標識や標示の視認度が明らかでなかったり、本当に違反なのか微妙なケースについては取り締まりを行わない場合もあります。
これは警察官も人間であるため、自信がない場合はスルーです。ただし、この場合は「今のは違反になりうる可能性がありますよ」と口頭注意は行います。
あと、やはり仕事に時間がかかると嫌なので、ゴネられると違反を見逃すケースも実際には存在します。。
③ オービスが光ったとしても見逃されるケースはどんな場合ですか?
あります。
オービスは、実際にナンバーや運転者の顔映りが曖昧な場合においては、そもそも違反者を呼び出さないケースもあります。
違反者に違反を認めさせるのに大切な資料なので、この映りが不鮮明な場合は、これも自信がないので呼び出しを行わない為、違反者も取り締まりを受けません。
④ 取り締まりで車を停車させた場合、車検証を開示することを求める場合はどんな時ですか?
まず、事故を起こしてしまった場合については必ず提出を求められます。
不携帯の場合ついては、また後日車検証を警察署に持ってくるように不携帯の方を呼び出します。
一般的にこの場合でも、免許証の不携帯とは違い、車検証の場合は不携帯の処分は行いません。
また、車両の積載量の交通違反や車両の重量における交通違反の取り締まりを行う際には、車検証の開示を求める場合もあります。
ただ、この交通違反においては、適切に車両の重量などを計る施設に車両を運ばなければならないので、実際の現場では面倒なのであまり行いません。
関連記事車検証の不携帯は見逃し対象?罰則の規定と紛失時の対処法 |
⑤ ドアパンチをされた場合、当て逃げの捜査を行ってくれる時はどんなケースですか?
ドアパンチした相手の車両ナンバーを撮影できている時は、個人を特定しやすいので捜査をしてくれる場合があります。
それ以外の場合は、特徴などを書類に残すだけで何もしないケースが一般的なように思います。
関連記事ドアパンチで泣き寝入りした体験談とその後の対処法 |
⑥ 高速道路の覆面の巡回は時間やエリアなどが決まっていますか?
どこの都道府県警にも高速隊という高速道路を専門に取り締まる部隊があります。
また、その部隊には事故の報告業務もありますので巡回コースが決まっていても、しっかりそのコース通り周れなかったり、割と適当に見回る区域のみが決まっていたりしますのでどこに現れるかは神出鬼没です。
⑦ 車に関する業務で最も大変なことは何ですか?
取り締まりをした際にゴネる人の対応がなんだかんだ一番大変だと感じます。笑
また、事故の現場の被害状況によっては多くの見たくないものを見てしまうこともありますので、それもある意味大変な業務でした。
【最後に】元警察官が言えるぶっちゃけ話
バイクの免許を取って1年以内に二人乗りをするよりも三人乗りをした方が反則金が安くなる |
以上となります。
皆様が気になるであろう「取り締まり」に関しては、警察官よって結構変わります。
警察官と言えど、強気な人間ばかりではありません。
また、記事内でもお話ししましたが、全国津々浦々で取り締まりの基準も異なる為、一概には言えない部分もあることはご承知おきください。
私は警察官を辞めた身ですが、働いた経験は身になっていると感じることは多々あります。
世間から嫌われ役になりがちですが、事故・事件を未然に防ぐのが仕事なので、その辺りを含めて警察官の仕事とお考え頂けると良いのかな、と思います。(離れた身ですが)
末筆ですが、
この機会をもらい、自身を振り返ることが出来、とても懐かしい気持ちになりました。ご拝読頂きましてありがとうございました。

フォームでのお問い合わせ
|こちらの記事も読まれています
≫ 【インタビュー】自動車整備工場の事務員が語る仕事内容の光と影
≫ 【インタビュー】中古車販売店の経営者が語る行政書士に代書を依頼するメリット・デメリット ≫ 【悲報】OSS申請で車庫証明だけは不可能!その理由と要件解説 |
|会社案内・料金表
|お客様の声・お問い合わせ