なぜ日本の車は左側通行で右ハンドルなのか【江戸時代から?】

投稿日:2023年5月19日 | 最終更新日:2023年5月19日 | Yuki Kobayashi

こんにちは、井口事務所カーライフ+編集担当の小林です。

本記事では、

・日本の車が左側通行の理由

・日本の車が右ハンドルである理由

についてお伝えできればと思います!

日本の交通ルールでは、左側通行になっています。

また、日本で製造される車は右ハンドルです。

しかし、日本以外の国では右側通行で左ハンドルという所ばかり。

果たして、なぜこのような現象が起きているのかという事について記載させていただければと思います。

日本が左側通行になったのはなぜ?

子供の頃に自覚しているのか、大人になるにつれて何となく理解するのか、日本は左側通行です。

江戸時代の頃には左側通行が当たり前になっていたと言われています。

当時の道幅は非常に狭く、街の路地ですら混雑しているのでルールを設ける事になったのでしょう。

また、当時は武士の時代です。

殆どの侍は右利きだった為、左の腰に刀を差していました。

このため、右側通行で定着させるとすれ違う時に対向車と刀の鞘が当たる可能性が非常に高くなります。

鞘当てが原因で傷害事件になる事もある為、左側通行で定着させる事にしました。

明治時代になっても、新政府を支援したイギリスに倣って日本の近代化が進んでいます。

金融、鉄道、通信など様々な分野でイギリスを取り入れる事になりましたが、交通法に関しても同様です。

江戸時代から既に定着していたという事情もあり、日本ではそのまま左側通行となったのです。

第二次世界大戦後は沖縄県がアメリカの施政権下にある時期もありました。

この時は左側通行から右側通行へと変更する事になっています。

そして沖縄返還から6年後、再び左側通行へと戻る事になりました。

日本の車が右ハンドルなのはなぜ?

現代において右ハンドル車が走行しているのは日本やイギリスなどの左側通行の国だけです。

しかし、元々はそれ以外の国でも右ハンドルは多く採用されていました。

1920年あたりのアメリカやヨーロッパ諸国でも右ハンドルというのは当たり前でした。

これは自動車が普及する初期の話になりますが、当時は車の操作方法に関しては定まりがありませんでした。

ブレーキ方法は勿論、殆どが自動化した現代と違い手で操作する事も非常に多かったのです。

そうすると必然的に右利きの人が多いので右利き用に操作をしやすくする必要があります。

このような事から、ボディの右外側にブレーキ操作装置を配置しました。

そしてハンドルもそのまま右に配置されるようになった、という訳です。

左側通行である日本は、すれ違いや右折時にある程度視界を広く確保しておく必要があります。

その為、車の配置等が変わっても日本では右ハンドルが維持され続けています。

まとめ

・日本は江戸時代の頃から左側通行

・日本はイギリスを取り入れる関係でそのまま左側通行にした

・車が右ハンドルなのは左側通行と関連している

・当時の車は右利きの人向けに開発されていた

小林(WEB担当)
小林(WEB担当)
現在は外車に乗る機会も多いとは思いますが、当時を振り返るのも楽しいですね。

 

|こちらの記事も読まれています

 

車庫証明がすぐもらえるは嘘!最短の取得方法はこれに限る【軽は即日】

車庫証明の手続きをしない場合の悲惨な末路【不要なケース有】

【行政書士法違反】自動車販売店がやってはいけない自動車登録の鉄の掟

車の所有権解除ガイド|手続きに必要な書類や流れ、費用を全解説【代行可】

混乱必至!車の移転登録と変更登録の違い【ポイントは所有者】

【レベル4解禁】これでバッチリ!自動運転解体新書!

車の名義変更と車庫証明はどっちが先?手間なく一発で完了させるための方法

|会社案内・料金表

|お客様の声・お問い合わせ